ホッとする雑貨店ができるまで

会社を辞め、小さな雑貨店を開こうと思い立ちました。実現するのか?好きな雑貨や日々の出来事など。

長く使える上質なテーブルランプ探すなら外せない、PHとパンテラ

こんにちは。

家でホッとしたい時に、そばにあるといいなあと思うモノやコトを中心に紹介しています。今回はテーブルランプの照明器具。

天井からの明かり(照明)を消したり、少し暗くして、そばにテーブルランプを置くだけで、ホッとする落ち着いた空間になりますよ。

今回はデザインと質の高い照明として有名なデンマークの「ルイスポールセン社」。この中でもおそらく人気TOP2なのではないかと思われる器具ですので、インテリアや照明に少しでも興味を持っている方は、「知ってますよ~」「雑誌やインスタで見たことあるわ」という方が多いのではないでしょうか?

デザインや光も素晴らしいですが、お値段もなかなかでして。

個人的にも購入しようかと迷っていますが、決断に至っていないので、自分の頭の整理も兼ねて機能や特徴を改めて紹介したいと思います。

「家でホッとする時間をもっと充実させたい」と思っている方に少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

 

ルイスポールセンの人気機種、パンテラとPH

右端がパンテラ。左2つがPHです。(ヤマギワショールームにて)
パンテラとは

1971年にデンマーク出身のデザイナー、ヴァーナー・パントン(1926-1998)がデザインした照明器具です。半球のシェード、支柱部分のくびれからベースへの曲線フォルムが美しいです。色や素材のバリエーションが豊富です。

デザインももちろん素敵ですが、光も柔らかくて「ふわっ」と周囲を包み込むようなやさしさがあります。光源(電球)は直接見えないようになっていて、まぶしさを感じることはありません。素材や色によって、半球部分が発光するタイプと、半球部分は光らず、下方向にだけ光が出るものもあるので、好みや用途で選ぶかたちとなります。

 

PH(ピーエイチ)とは

デンマーク人のポール・ヘニングセン(1894-1967) により開発された照明器具のシリーズです。1925年から亡くなる直前まで、ルイスポールセン社と協力して器具の開発に力を注ぎました。

PHはポール・ヘニングセンの頭文字です。

3つのシェードの形状、位置、角度がすべて計算されており、どこから見てもランプが見えない(=まぶしくない)ようになっています。これは実際にぜひ実物を見てほしい。本当に見えそうで見えないんですよね。

昔、光源(電球)の主流だった白熱球のように小さい電球は、そのままだと「まぶしく」、「くっきりした影」も出ます。それを「いかにまぶしくなく、かつ影の少ない柔らかい光に変換するか」を追求したのです。

単純に考えると、電球のまわりを分厚い布やガラスで覆ってしまえばまぶしくなく、拡散もするのですが、そうすると光は弱くなってしまいますし、全方向に均等に拡散してしまいます。それを電球のもっている性能をできる限り効率よく使い、手元にも必要な明るさ、近くにいる人の顔にも強い影が出ないよう、やさしいムラのない光を出すという難解な課題に挑み、見事実現したのです。

最初のモデルは1920年代末に発表されています。驚きですよね。

 

パンテラでどれ選ぶ?

パンテラはサイズが4つあります。2020年に発売された一番小さいポータブルタイプが大ヒットし人気です。価格も一番安いですし、持ち運びできるので好きなところに設置できるのは魅力ですね。災害などで停電したときにも役に立ちます。

ポータブルを部屋のコーナーや、ダイニングテーブルなど数か所に置くと雰囲気はとてもよくなると思います。

ただ光は弱くなるので、明るさもある程度欲しい場合は注意が必要です。

個人的には下から2番目のサイズのMiniがいいかと思っています。コンセントに挿さなければいけませんが、まめに持ち運んだりしないタイプですし、ポータブルより明るさも得られます。(調光もできます)

Mini 高さ 33.5cm、直径 25cm 75,900円(税込) 

非常時用にポータブルも1個持っておくのもおすすめです。

半球部分も発光するほうが、周囲(天井なども)もふんわりやさしい光で包んでくれ、人の表情も見やすいので好きです。

 

元々は直径40cmタイプがオリジナル。徐々にサイズダウンしてきています。

パンテラのテーブルランプのラインナップ。★価格は現在の価格とは異なります。
PHでどれ選ぶ?

PHはテーブルランプのタイプが6種類あります。
一番サイズが小さく価格も安いのは 2/1テーブルというタイプで、

高さ 35.5cm、直径 20cm 129,800円(税込) 

結構しますねー(苦笑)。2023年7月にまた値上げするそうです。

ちなみに一番高い機種は約50万します!

PHは、他のサイズがすべてLEDに対応しているのですが、この最小のタイプ(2/1テーブル)のみソケットがG9という小さいサイズでLED対応ができず、今まで白熱(ハロゲン)球だったのです。

なので、このタイプのみシェードが熱くなるので個人的には残念に思っていたのですが、なんとG9のLEDが開発され、現在(2023年2月以降)はLED対応になっています。これは嬉しい!

昔はテーブルランプは白熱が主流で熱いのが当たり前だったのですが、LEDが主流になると、やはり熱いのは敬遠されますね。時代ですね、、

自宅はマンションですし、部屋のサイズからもこのサイズで十分かなと思っています。(最初に紹介したパンテラのMiniと大きさもほぼ同じです)

 

まとめ

テーブルランプはたくさん種類があるので、好みのデザイン、必要な明るさ、予算によって選択していくのですが、「ホッとリラックスできる空間にしたい」「長く使いたい」と思っているなら、PHとパンテラは一度はぜひ見てみてほしい器具です。

個人的な意見ですが、PHは機能的で使われている素材も上質なので、建築家が設計した本物の自然素材を使った空間(少し場所は選ぶかな)に合いそうです。パンテラのほうが、もう少しカジュアルに使えそうです。

ちなみにパンテラのポータブルとMiniは電球の交換ができません。不具合が起きた場合はメーカーでの修理となります。PHはすべて電球交換できます。ここは悩むポイントですが、どちらも長く使え、上質な光を与えてくれる器具に間違いありません。

 

今回は、名作照明でつい熱が入り、長文となりました。(器具はLEDなので熱くないです。笑)

また、照明に限らずホッとしたい時間におすすめのモノやコトを紹介していきます。

 

 

 



 

 

光る彫刻は意外とリーズナブル。名作照明に惚れ直しました。

こんにちは。

家でホッとしたい時に、そばにあるといいなあと思うモノやコトを紹介しています。今回は照明器具。名作照明として有名なのでご存知の方も多いかもと思う「イサム・ノグチのAKARI」です。個人的には好きな照明器具の上位に入るシリーズです。

 

製造元あかりや次七のHPより
 

20世紀を代表する彫刻家イサム・ノグチ(1904-1988)は、モニュメント、庭や公園などの環境設計、家具や照明のインテリアから、舞台美術までの幅広い活動を行った、きわめてユニークな芸術家です。

 

1951年に鵜飼の見学をするために訪れた岐阜で、岐阜提灯と出会ったことから提灯に興味を持ち、そこから35年かけてペンダント、スタンド、フロアスタンドなど200種類以上のAKARIシリーズを発表しました。

 

AKARIシリーズは僕も好きでどれもおすすめですが、ホッとするという視点、設置しやすい点から見ると、やはりスタンド照明がおすすめです。

 

AKARIのすごいところ(デザイン)

竹ひごと和紙を使っており、一見、和風っぽく感じるのですが畳の和室だけでなくフローリングやコンクリート、タイルなどの空間に置いても見事に調和します。

それは、イサム・ノグチが、AKARIは照明器具ではなく、「光の彫刻」と考えていたからだと思います。

 

AKARIのすごいところ(機能)

ただ一方、彫刻と聞くと見た目優先で機能、使い勝手はいまいちなのでは?、と思われるかもしれませんが、AKARIは、デザインだけでなく機能も優れています。

 

・目にやさしい

AKARIは上部と下部は抜けているのですが、上部は穴が小さく、真上から覗きこまないと電球が見えないデザインになっています。

一般的に和紙や布で覆われた器具は、上部が大きく抜けているものが多いんですね。なので目線より下に器具があると電球が目に入ってまぶしいことが多いんです。

ホッとリラックスしたいときに、まぶしさを感じると残念ですよね。AKARIは、そのまぶしさを感じることは少ないです。

 

・組み立て式

これは提灯からの発想だと思いますが、AKARIシリーズは組み立て式。和紙のシェードの部分は折りたため、スタンドの脚もバラバラになるため薄型の箱に入っています。軽量のため持ち運びも便利です。自分の作品、デザインを押し通すのではなく使う人や保管する人のことも考えるなんて。。

 

・リーズナブル

イサム・ノグチの光る彫刻はアートとも言えると思うのですが、意外とリーズナブルなんです。下記で紹介しているものも2万円前後。名作と言われる照明器具は10万円を越えるようなものも、たくさんありますのでこの価格帯は嬉しいです。

 
独断で選んだAKARIシリーズの好きなスタンド3点
 

75000 1A  幅26cm 高さ43cm 税込20,900円
 

75023 1X 幅19cm 高さ38cm 税込17,600円

75009 1N 幅24cm 高さ41cm 税込20,900円

デザインの余談

AKARIを漢字で書くと「明」ですよね。日(太陽)と月。パッケージには太陽と月のグラフィックが書かれています。この素敵なデザインは、日本のグラフィックデザイナーの巨匠、亀倉雄策氏です。

明(AKARI)をグラフィック化
知らなかったため無念、、

僕自身、昔一人暮らしを始めたときに、75000 1A を買って10年ほど使っていました。

ただ引越しを繰り返す中で、少しずつシェードの和紙が破れてしまいボロボロに。自分で修理を試みましたが、うまくできず残念ながら手放してしまいました。この記事を書くために改めて調べてみると、今はシェードのみ販売されているんです。当時もあったのかなあ?知っていれば使い続けたのに、、と少し後悔しています。

 
入手困難?

今回紹介したAKARIシリーズ。岐阜で日本の職人さんが手作りで製造しているのですが、デザインによっては生産が追い付かず欠品が続いているようです。上記で選んだスタンドも品切れ中になっていました。

今回改めてこのAKARIシリーズの記事を書くことで、「本当にいい器具だなあ」と見直したので品切れが続くのも納得です。転売などで高値で販売されないことを祈ります。(ああ、手放したことがますます悔やまれる。。)

もし、これからうまく入手できた方は、和紙が破れてもあきらめずに、使い続けてくださいね。

 

ホッする時間(リラックスする時間)にあるといいなと思うもの

ホッとする時間にあるといいなと思うものは

人それぞれだと思いますが、僕が思うのはこんなもの

 

・いつもの部屋をよりリラックスする環境にしてくれる照明

(昼間はいらないけど、夜は必須だと思っています)

・心地よいBGM(いい音ならなお良し)

・本や雑誌(スマホもいいけど、本は紙派です)

・マグカップや器(好きな飲み物入り。アルコールもありです)

・植物(見てるだけで癒されませんか?)

・癒されるアートやオブジェ(これは好みが分かれそうですが)

 

このブログでは、上記にまつわるモノやコトの情報を中心に、シェアしていきたいと思っています。

「いやー、それは好みじゃないな」って思うことはもちろんあると思いますが、それをきっかけに、あなたの好みを再認識したり、「あっ、それ結構いいかも、好み。取り入れてみよう」となることで、あなたのホッとする時間が、より豊かなものになったり、そのヒントになれば嬉しいです。

 

ACTUSでホッとする照明器具探し

こんにちは。

昨日までの夏のような気温から、今日は一転して気温が下がりました。

気温の落差が大きくなると自律神経が乱れ、肩こりや頭痛、倦怠感、不眠などの症状が出るそうです。自律神経は、首や耳周りに集中しているので、このあたりをマッサージしてほぐすことで、自律神経が整いやすくなるそうです。(毎日新聞の記事より抜粋)

 

そんな時には、自宅で「ホッとリラックスする時間」も作りたいところ。

*

*

ということで、今回もそんな時間にそばにあるといいなあと思う、おすすめの照明器具を紹介したいと思います。

 

今回は、輸入家具、インテリア雑貨の販売でお馴染みのライフスタイルストア、ACTUSアクタス)」に行ってきました。訪問したのは大阪のEXPOCITY店。

★店内の画像はショップに許可をいただいて撮影しています。

 

USB充電のポータブル照明がずらり。

アクタスは名作と呼ばれるロングセラーの照明器具から最新のものまで幅広く取り扱われているので、目移りして迷いますね。一度には紹介しきれないので、今回はUSB充電式の持ち運びできるポータブルライトに絞って、気になったものを2つ紹介いたします。

よかったら参考にしてみてください。

 

 

 

 

アクタスEXPOCITY店で見つけた、ホッしたいときにおすすめのポータブル照明2つ

 

ボトルの形状に癒される Ambientec | Bottled コードレスランプ ¥35,200(税込)

日本のメーカー、アンビエンテックのワインボトルのような形状で持ち運びしやすい器具。重厚なガラスでずっしり(重さは1.2kg)としますが、部屋の中を持ち運ぶ程度はストレスなくできると思います。

サイズ:高さ約25センチ(本体のみ)、外径約10センチ

 

気に入った点が2つありました。

まずは点灯時の目に優しいやわらかい均一な灯りです。乳白ガラスで覆われた器具の場合、ガラスが薄いため光源(ランプ)が直接見えなくても透けてまぶしい場合や、光源の存在が透けて見えたり光がムラになっていることが意外と多いんですよね。この器具はムラのない光を作るために、ガラス成型後は継ぎ目を丁寧に手作業で消し、内側には特殊な塗装が施されているとのこと。

このこだわりはうれしいです。

 

シルバー部分にある丸いボタンがスイッチ。タッチすることで4段階明るさが変えられます。(画像はメーカーのHPより)

発熱も抑えているので、このように寝かしても使えますね(画像はメーカーHPより)

もうひとつの気に入ったポイントは、器具にあるスイッチ。タッチすると4段階明るさを変えられます。器具の裏側にスイッチがある場合もありますが、器具を設置したままできるのはいいと便利だと思います。

ちなみにランプ交換はできないので、不具合があった際にはメーカーでの修理となるようです。

 

続いて

360度回転する機能が最高。MOURO ポータブルランプ ¥28,600(税込)

 

奥行が薄いですがずっしり重たいので、すぐ倒れるようなことはありません。発光する丸い部分が回転します。

2006年にロンドンで設立された「Case Furniture(ケース・ファニチャー)」によるポータブル照明。

サイズ:幅14 × 奥行5.5 × 高さ22cm

重さ:約2.75kg

薄型で丸い部分が発光しますが、この部分が360度回転します。回転はスムーズな上、ピタッと止まってくれます。アイデア次第でいろいろな使い方ができそうなのが魅力ですね。明るさ最大だと、少しまぶしさを感じたので、個人的には壁に向けて間接照明にするのがベストだと思います。

 

このように壁に向けたり、発光面が見えないようにするのが、おすすめ

本体が白のものもあります。個人的には白のほうが好みです。

スイッチは、円盤部分のサイドにある丸いボタンで3段階調光できます。ただ店頭にあったものはあまり反応がよくありませんでした。気になる方は実際に触ってみることをおすすめいたします。

また、この器具も光源のLEDは交換不可になります。

 

まとめ

アクタスはデザイン性の高いものが揃っています。定番の器具もあるので、デザインのいい照明器具をいろいろ見てみたいという方にはおすすめです。またUSB充電のポータブル照明は、重さやスイッチの操作性、ランプ交換ができるかどうかなども実際に見て確認したほうが安心ですよ。

 

ホッとしたいときにおすすめの照明器具は、まだまだあるので、また紹介していきます。

HAY OSAKAでホッとする照明器具探し

大阪中之島美術館の1階にある、HAY OSAKAに行ってきました。

HAYはデンマークで設立されたインテリアブランドで、OSAKAはTOKYOに次ぎ日本2店舗目の直営店舗。家具や照明、雑貨を多数見ることができます。

 

目的は照明器具のチェック。特に興味のある背の低いスタンド照明を見てきました。

夜、ホッとしたい時には照明(あかり)は大事。スタンド照明があるだけで、グッと雰囲気はよくなります。そしてなるべく電球(光源)が目に入りにくいものだと、さらにベストだと思っています。そんな器具があるかどうか、楽しみでした。

 

結論から行くと、3つ気に入ったものがありました。

スタンド照明を探している方はよかったら参考にしてみてくださいね。

 

★店舗は人が写らなければ撮影OKとのことでしたので、撮らせていただきました。

 

路面店なので、入りやすいです。訪問した時には外国人のお客さんも多数いました。

HAY OSAKAで見つけたホッとしたい時におすすめの照明器具3つ。

 

 

色で遊びたいならこれ。商品名:PC PORTABLE デザイナー:ピエール・シャルパン(フランス)金額:¥13,200(税込)

 

カラフルな器具珍しいですね。色使いが外国っぽい。子供っぽくなく素敵です。

シェードの白っぽいものは光を透過し、黒いものは透過しません。

色の組み合わせが素敵です

 

 

傷や水に耐えられるマット仕上げのプラスチック製のため、屋外でも安心して使えるとのこと。USBによる充電式のためコードレスで持ち運びできます。
(幅14×奥行14×高さ22 cm)

最近、この手のタイプの器具増えましたね。

値段も比較的手頃なので、カウンターやデスクの両端に1台ずつ置いてもかわいいかも。パッケージもデザインされていて格好いいのでギフトにもおすすめです。

 

続いて、

シンプルで美しいデザイン 商品名:PAO PORTABLE デザイナー:深澤直人 金額:26,400円(税込)

 

商品名:PAO PORTABLE デザイナー:深澤直人
金額:26,400円(税込)

 

こちらもUSBによる充電式です。ポリカーボネート製で軽かったです。

(直径23 × 高さ23 cm)

この艶感と曲線の美しさが、深澤直人さんっぽいなあと感心。

さきほどの、器具もそうですがランプ(光源)はシェードの中にあり、直接は見えません。カバーできちんと拡散させており、これは個人的にはとても好みです。

 

続いて最後の3つ目は

ガラスがお好みなら 商品名:APOLLO PORTABLE  デザイナー:STUDIO 0405 金額:45,980円(税込)

こちらもUSBによる充電式です。前述の2つと違ってシェードの部分がガラス製。そのため高級感があります。サイズ:直径12.5 × 高さ22 cm

 

こちらもパッケージは紙筒でおしゃれです。

 

ところで器具のスイッチどこ?笑)

最近は本体をタッチすることでON/OFFできるものもあるので、そうかと思い色々な箇所をタッチするも反応せず。。ベースの裏にありました!段階的に明るさを下げることできます。明るさを変えられるのはポイント高いですが、いちいちひっくり返すのは個人的には少しマイナスポイントかな。

 

中央の丸い部分がスイッチです

まとめ

HAY OSAKAで見つけたスタンド照明いかがでしたでしょうか?

いずれも、光源がきちんと隠されており、まぶしくなく好印象でした。

そして、特筆すべきは、今回紹介した3種はいずれもランプ交換可能なこと。

最近のUSB充電の照明器具は、長寿命のLEDを使っていることもあり、器具一体型で交換不可のものも多いんですよね。HAYの照明器具の中でも交換負荷のものもあります。

これは購入前にきちんと確認しておきたいですね。

それから、いずれもパッケージがおしゃれ。これはギフトにしたいときにとっても嬉しいポイントです。

 

また、今後もおすすめの器具があれば紹介していきます。

 

ホッとする時、こんな照明あるといいな

ホッとする時間って人それぞれだけど、僕の場合は夜、障がいのある息子を寝かしつけたあと、一人でリビングの床に座りぼんやりするとき。

図書館で借りてきた興味のある本を、ペラペラとめくりながらできれば最高です。

そのまま寝落ちも多々ありますが、、、

そんなとき「照明(あかり)」の存在ってとても大事だと思うんです。

オフィスのような均一で明るい照明ではなく、オレンジ色の暗めのぼんやりしたあかり。

そして位置も重要で上からの光ではなく、横や下からがおすすめ。

なぜかと言うと昼間の太陽のように上からくる明るい光や、オフィスの蛍光灯は人を活動的にします。

一方、夕日の横からの光、オレンジ色の夕陽はなんか落ち着きますよね。これと同じ原理です。科学的にも証明されているみたいで、夜はオフィスのような白くて明るい部屋ではなく、オレンジ色の暗めにした部屋のほうが寝つきもよくなるそうです。

それを手っ取り早く実現するには、「スタンド照明」がおすすめ。

床や低めのテーブルに置ける高さの低い照明器具です。

天井の照明器具を消して、スタンド照明だけにするんです。

ビジネスホテルでもベットサイドにありますよね。あのイメージです。

ここまでは、インテリア好きな人ならよく知っているかもしれませんね。

 

これに加え、ホッとする雑貨店としてこだわりのポイントがあります。

それは「電球が見えないこと」。

電球って直接見えるとまぶしいんですよね。このまぶしさが、ぼんやり落ち着きたい時には邪魔をします。あたりまえのようですが、意外と電球が見えない照明器具って少ないんです。

でも、昔から名作と言われている照明器具には、電球の見えないものが多かったり、

最近はLEDが主流になり熱の問題が少なくなってきて、電球が見えない器具が増えてきたんです。そんな器具たちも、このブログで紹介していきますね。

 

 

 

 

 

 

 

キッチンミノルさん

最近、カメラに興味が湧いてきました。

元々、写真を撮るのは好きだけどスマートフォンオンリー。

手軽だし最近の機種は綺麗に撮れるし、十分かなと思っていたけど、お店をやるとなれば商品の写真はもちろん、ホームページとかも作る可能性があるので、それであれば一眼レフのような本格的なカメラも扱えるようになりたいなと思ったわけです。

 

そんなことを思っていたある日、図書館でこの本が目に留まりました。

 

 

 

人物の写真の雰囲気というか、空気感というか、がとても素敵で見入ってしまいました。いろいろな技術やコツを書いていただいていますが、その中で印象に残ったのは

「撮る前にテーマを決める」ということ。なぜ撮ろうと思ったのか、その写真からどんなことを伝えたいかを、ちょっと頭に浮かべるだけで出来栄えは違ってくるとのこと。

 

カメラマンのキッチンミノルさんのことも気になって少し調べてみると、落語家の春風亭一之輔さんの写真もよく撮っているみたい。

僕は落語が好きで一之輔さんも好きなんで勝手に親近感を抱いてしまい、勢いでメールを送ってしまいました。

「初心者におすすめのカメラの選び方教えてください」

すると、なんとすぐに返事が。

丁寧に教えてくださいました。

キッチンミノルさん、ありがとうございます!

いただいたアドバイスをもとにカメラ選んでみます。